基本診療時間
平日:8:30〜12:00/16:00〜20:00
土曜:8:30〜13:00、14:00〜17:00
休診日
木曜 / 日曜 / 祝日
症状の解説
坐骨神経痛
お尻から太もも・ふくらはぎにかけて痛み/しびれが走る…


.png)
お悩み
こんな症状に覚えはありませんか?
お尻から太もも・ふくらはぎにかけて痛み/しびれが走る…
立つ・歩く・前かがみで脚に電気が走る感じが出る…
長く座ると悪化し、脚がだるく重い/力が入りにくい…
坐骨神経痛
とは?
腰やお尻で神経に負担がかかり、お尻〜脚の痛み・しびれが現れる状態の総称です。原因は一つではなく、姿勢の癖・関節のかたさ・筋のこわばり、ときに椎間板の負担などが重なって起こります。まずはどの動き・姿勢で悪化するかを見極め、負担を減らすことが肝心です。
当院の見立て
まず、普段どんな場面で痛むかを教えてください。
こちらで立ち上がりや階段の動きを一緒に再現し、どの瞬間に膝へ体重が集中しているかを確認します。
片脚立ちで骨盤の傾きと膝の内倒れを見ます。触診で腫れや圧痛を確かめ、お皿の滑り、太もも前後やお尻の働きもチェックします。ケガが疑わしい、腫れが強い場合だけエコーで中の状態を補助確認します。
結果はその場でお伝えし、「今日はここを直す」「明日からはここまで」をはっきり共有します。
症状へのアプローチ
最初に覚えていただくのは膝にやさしい体重の乗せ方です。立ち上がりはつま先正面・膝はつま先に合わせる、お尻を少し後ろへ引いて股関節から前傾。階段は手すりを使い、膝より股関節主導に切り替えます。
施術はやさしい手技で関節まわりの張りをゆるめ、必要に応じて鍼灸やハイボルテージを最小限使います。同時に、中殿筋(お尻の横)と太もも前のタイミングをそろえ、膝の内倒れを抑える練習をします。
目標は、階段・立ち上がり・下り坂で「再現性のある軽さ」を作ること。仕上げに自宅で1〜2個の簡単な練習をお渡しし、戻りにくい状態を作ります。
治療費の考え方
変性が背景の膝痛は自費施術が中心です。
捻挫・打撲など外傷性の場合は保険適用の可能性があります。
評価のうえでご説明します。
詳しい料金はこちら→(ボタン)
・保険施術の可能性もある
セルフケアのご紹介
「膝にやさしい立ち上がり」1分
椅子に浅く座り、つま先は正面・膝はつま先の向きに。お尻を少し後ろへ引いて前傾し、息を吐きながら立つ→ゆっくり座る。膝が内側に入らないよう、太ももをほんの少し外向きに意識。5回でOK。痛みが増える場合は回数を減らしましょう。



